2025 金沢編:富山・金沢本編ブログ

本文:約4550 読了目安:約8

金沢のブログ


いい感じの写真ギャラリー(ダイジェスト版)はこちら
富山編(前編)はこちら

金沢は2日間おりました。GO

金沢1日目:界隈散策

金沢駅方面よりひがし茶屋街方面目指して歩きます。

歩いていたらそのへんにあったので、安江金箔工芸館にGO
雨がしとしと寒々しく降る中歩いていたのがだいぶダルく、ろくな写真がありません

開館すぐ頃だったのと天気もあったのか、全然人がいなくて見やすかったですね。映像資料もくつろいで見られます。日本の美術・工芸の説明ビデオのBGMって眠くなりますよね。梅の描いてあるかわいい皿とかあってよかったです。


一息ついてまだ雨が降ってますね。
何も考えていないので、同行者についていきます。

またそこにあったので、金沢蓄音器館に行きました。蓄音器の実演を拝聴

何種類か聴き比べさせてもらえるので、時間に合わせて行くのがおすすめですね。行ってよかった。適当な時間に行ったらたまたまちょうどでラッキーだった。音がでかくてすごかった

古いレコードが展示されている壁の一つがあり、昔の書体とか好きな人はこういう見どころもあります(「日東蓄音器株式会社」と書いてあるレコードのその書体がかわいい)

展示は接写でなければ撮影可だった気がしますが現地でご確認ください


ところで、金沢市文化施設共通観覧券というチケットがあります。このへんの施設いろいろ入れるらしいので購入。ろくに調べていないので知りませんでした。こういうところにはこういうのありますよね。さっきの金箔工芸館もこれで入れます。

お昼にします。そのへんに3軒くらいカレーのある店がありうろうろした結果、レストラン自由軒へGO
既にひがし茶屋街エリア内です

写真は食べて出てきた後ですが、もう少し並んでから入れました。店内はけっこう混んでいたようです。忙しそうでした。

おいしかったです。そろそろ雨は止んでいたと思います。


志摩という江戸時代からのお茶屋だそうです。国指定重要文化財らしい。入館料が必要ですがこういうのはいちいち見に行かないとね

よかったです


ヤマト醤油味噌がよいと聞いたのでGO
東山直売所という店舗があるので行ってお土産に醤油買ってきました。昼から1Lの液体が荷物になった

寿司醤油は餅に付けたりなんだりしています。よいです

金沢城方面散策

ひがし茶屋街あたりから川を超えて南の方へ歩いていくと金沢城公園・兼六園があります。
兼六園は天気の良さそうな明日にまわします。

寺島蔵人邸

ひがし茶屋街から国道を南下すると寺島蔵人邸という武家屋敷があるらしいので、これも観覧券で入っていきます(同行者は券を紛失していた)
金沢市指定文化財史跡らしいです

天気のせいかわかりませんが施設内観覧中は人が来なかったので(入れ代わり立ち代わり)、落ち着いて見られました。
最初の部屋で案内の方が説明してくださいました。雨で寒い日だったのでストーブのところに我々を呼んでくださったりとても親切にしていただきました。ぜひ行こう

お手洗いも借りました。親の実家(古い)のだいぶいいやつみたいな感じでした。見られる場所全部見たいですよね。

あと展示されていた寺島蔵人本人の絵が上手い(サイトでも見られる

茶券購入で抹茶もいただけるそうです


また少し南へ行くとお堀通りに突き当たるので金沢城方向(西)へ向かいます。通りはもともと金沢城のお堀だったみたいです

旧高峰家・旧金沢地方検察庁検事正官舎

もう少ししたら立派な桜並木になっているであろう今はまだややさみしげな通りを歩いていくと、緑の茂ったお宅っぽいものが出現します。黒門前緑地というらしいです

今までの並木で一本も咲いていなかった桜が、ここに救いのように咲いておりだいぶ喜びました。ありがてえ

この区画には豪姫住居跡と旧高峰家・旧金沢地方検察庁検事正官舎というのがあるらしい

「この建物は、タカジアスターゼとアドレナリンの発見で世界的に有名な、高峰譲吉の生家の一部を旧江戸村に移築し、さらに平成13年、元々建物のあった旧梅本町に近いこの敷地に再移築したもの」(https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkaseisakuka/gyomuannai/3/2/4906.html)らしいです。アドレナリンで有名らしいですが存じませんでした

サイトによると旧検事正官舎部分は茶室として?利用もできるようです。それで蛇口とかあるのか?

例によって雨だからか人がいませんでした。のびのび見られてよいです。無料で観覧できてお得&屋内お手洗いもあり


尾山神社

お堀通りを角でそのまま曲がって南へ向かうとあります。
ステンドグラスの嵌まった門のある変な神社

上の写真にあるのが鼠多門というらしい。適当に歩いていると金沢城に突入してしまうので引き返します。この鼠多門橋は新しめに見えますが確かに2020年に復元されたもののようです

地元ウォッチ

結構歩いたので、帰りがてら地元の商業施設を冷やかそう

金沢エムザというデパート

ひとしきり見て適当なお惣菜(どこでも売ってる)買ってホテルに帰りました。

このホテルは女性風呂(大浴場)の洗い場が2つしかなくてすごかった

金沢2日目

翌日。兼六園目当てに行きますがせっかくなので金沢城公園を通過します

金沢城公園

外のお堀通りの並木は一切シーンとしていて昨日からあら残念と思っていましたが、ところがなんと公園内にブリンブリンに咲いている品種があってすごかった

しかもすごいピンク色の桜

見た時のピンク色を再現したかったのだがレタッチが難しい
特に青空が背景の時の桜って難しくないですか

桜は選べなかったのでいっぱい載せておきます


一通りはしゃいだので出ます

ところでところで、文化の森おでかけパスといういろいろ入れる券がまた存在するので、こちらも利用します。観光案内所で変えるらしいとききつけGO

金沢21世紀美術館

だいぶ混んでいました。おでかけパス利用の場合は並ばなくて良いとのことですが、カウンターの後ろでスタッフの方を呼ぶかそのへんのスタッフの方に聞くかする必要があった。大変ですね

兼六園

兼六園に潜入。おでかけパスがフリーパスになります。

梅林が見頃でした。桜はまだですがこれでもまあまあ人がいたので各シーズンのピークはえらいことなんだろうなと思った


成巽閣 せいそんかく と読むらしいです。おでかけパスで入場料割引があります
写真撮影不可だった気がします

3月で雛飾りの特別展示がありました。よかったです

ひとしきり歩いたのでこの辺で兼六園を出ます。外の道を歩いて降りていたら、なぜか一本だけブリブリの桜が歩道の上にあってびっくりした


金沢城公園の建物を見ながら駅に帰ることにします。おでかけパスでフリーパスです

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は名前の通り五十間あるのかな あったはず の長い建物にくっついた一連のこの建造物だと思います

菱櫓は航空写真で見ると確かに菱形で、中に入って見ると角の角度が面白いことになっています(写真撮ってなかった)


を、後にする

近江町市場

金沢城公園の北西、昨日行ったエムザの向かいにあります。

コロッケ買って食べました。ギャルズが店のマークの入った紙袋を持って歩いていたのを見て広告され、買いに行ってしまった

帰る

これで本当に帰ります

なんとなく鳥居っぽいカラーリング
家用にあおさ塩を購入(ご飯に混ぜています)

おみやげ

北陸製菓の米蜜ビスケットピスタチオ←大当たりなのでおすすめ
とてもおいしく乳・卵不使用だそうです

富山駅のお店にかんかん入りが売っていて、かわいかったので買いました。金沢のメーカーのようですが金沢でかんかん入りは見なかった(ビスケットのみしかなかった)

缶はマットでかわいいです。蓋はカチッと閉まるタイプでいい感じなので、シール入れにした

いちご柿チョコはホテルで食べる用


お疲れ様でした。楽しかったです。全然回れなかった施設がたくさんあるのでまた行きます

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

Calendar

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30